公開鍵認証とユーザー名+パスワードによる2段階認証が必要なサーバーにTera Termを使用してSSHログインする方法を紹介します。
本記事ではTera Term 4.98を例に紹介します。
通常、2段階認証が必要なサーバーに対してTera Termを使用してログインをすると、2段階目がどうしてもログインできません。
今回紹介する方法ではTera Termをコマンドライン引数を指定して起動することが重要になります。
公開鍵認証とユーザー名+パスワードによる2段階認証が必要なサーバーにTera Termを使用してSSHログインする方法を紹介します。
本記事ではTera Term 4.98を例に紹介します。
通常、2段階認証が必要なサーバーに対してTera Termを使用してログインをすると、2段階目がどうしてもログインできません。
今回紹介する方法ではTera Termをコマンドライン引数を指定して起動することが重要になります。
PythonがインストールされていないPCでPythonのスクリプトを実行したいことがあります。
例えば自作したPythonのスクリプトを他人のPCでも動かしたい場合、特にWindowsでわざわざPythonをインストールしてもらうのは手間です。
そういうときはexeファイルにしてしまいましょう。
今回はPyInstallerを利用して.pyファイルを.exeにする方法を紹介します。
PyInstaller
http://www.pyinstaller.org/
昨今、機械学習やディープラーニングが結構浸透してきていると感じます。
しかしいざ勉強しようと思うと、必要な前提知識が結構あったり、数式が出てきたりと難しい部分もあり、
どこから手を付けて良いのか、なかなか分かりにくい分野です。
統計学や数学を真面に勉強しようと思うと、それだけで年単位の時間がかかってしまいます。
必要最低限な知識に絞って、どういう順番で何の勉強をすると学習がスムーズかを、お勧めの書籍とともに紹介したいと思います。 続きを読む
libGDXの標準フォントでは日本語を表示することができません。日本語を表示するためにはひと手間必要になります。
今回は日本語を表示するための方法を紹介します。
話は変わりますが先日libGDXのバージョンが1.9.7になりました。
1.9.7 リリースノート
https://github.com/libgdx/libgdx/blob/master/CHANGES
セットアップツールから言語の選択でKotlinがサポートされました。しかしながら、HTML5がサブプロジェクトから外れるのが残念です。
以上、余談でした。
今年の3月に「Androidアプリ開発の極意」という本を出したのですが、これは3年程前に出した初版の改訂版でした。
初版を出してから結構時間が経ったなぁ、と感慨にふけっていたら、なんと初版の韓国語版サンプルが届きました!
初版なので、本のタイトルも「良いAndroidアプリを作る139の鉄則」でした。この表紙にも、韓国語で恐らくそう書いてあるのでしょう… 私は読めませんが(泣)。
表紙のデザインが全く違っていて少しビックリしました。ソースコードのコメントまでしっかり訳されていたり、コラムのちょっとした冗談も訳されていたり、スクリーンキャプチャも撮り直してあったり、凄いなぁと思いました。
3年前の書籍で、古くなってしまった内容も多少ありますが、技術的に今でも通用する内容が多いので、韓国のエンジニアの方々に少しでもお役に立てたらいいなぁと。
日本の皆さんは、是非第二版「Androidアプリ開発の極意」をヨロシクお願いします!(笑)
libGDXにはUnityのAsset Storeのようなものはありませんが、代わりにskinが多数用意されています。
Free LibGDX Scene2D GUI skins.
https://github.com/czyzby/gdx-skins
今回はこれを使って、リスト画面を作ります。